背景
文字サイズ

ページトップ

イベント

イベント

2025.07.01

第65回市民文芸作品の公募を開始いたしました


第65回市民文芸の作品を募集いたします。
最近の出来事やこころの動きを作品にしてみませんか?
作品は、メールや原稿用紙、図書館で配布している応募用紙を使用し応募できます。
たくさんのご応募お待ちしております。

1)応募資格
  函館市民であること(函館市内の学校に通学している児童、学生、生徒、また函館市内に通勤している者を含む)

2)公募期間
  令和7年7月1日(火)~9月30日(火)※当日消印有効

3)原稿用紙の記載様式について
  〇 400字詰原稿用紙に手書き、またはワープロ・パソコン原稿によるもの
  〇 原稿用紙に手書きする場合、ボールペンもしくはインクで誤字脱字のないように、読みやすい字(楷書)で記載してください。
  〇 ワープロ・パソコン原稿の書式は、原稿用紙(400字・20字×20行)設定で、
    規定枚数内であることをご確認のうえ、ご応募ください。
  〇 短歌・俳句・川柳は、すべての漢字にふりがな(読み方)を記入してください。
    ふりがなについては、作品集掲載の際に表示を希望する箇所に( )をしてください。
  〇 文芸評論において、参考文献や引用文献がある場合は、書名・著者名・出版社・刊行年等を明記してください。
    参考文献一覧は指定文字数に含まれません。

4)応募における注意点
  〇 原稿は未発表のものであること。
  〇 原稿には以下7項目を明記してください。
   ①応募部門 ②電話番号 ③住所 ④氏名(フリガナ) 
   ⑤職業(児童、学生、生徒は学校名・学年も必ず記載のこと) ⑥ペンネーム(フリガナ) ⑦年齢
  〇 応募原稿は返却いたしません。
    また、入賞(入選・佳作)作品の著作権は、すべて函館市に帰属いたしますので、ご了承願います。
  〇 作品の中では個人情報保護に配慮し、個人・団体を誹謗・中傷するような内容の記載はご遠慮ください。

5)応募方法
  ①郵送 〒040-0001 函館市五稜郭町26番1号 函館市中央図書館 市民文芸担当 宛て
   ※封筒に「市民文芸作品在中」と明記してください(9月30日消印有効)
  ②メール jigyou@lib-hkd.jp 函館市中央図書館 市民文芸担当宛て
   ※件名は「市民文芸作品」としてください(9月30日送信有効)

6)入賞者発表
  令和7年12月22日(月) ※入賞者のみに通知します。
  ホームページでの入賞者発表は令和8年1月13日(火)、作品集の公開は令和8年3月14日(土)、
  表彰式は令和8年3月14日(土)開催を予定しております。

   
◎ 応募部門(8部門) および 審査員
1.随筆   400字詰原稿用紙 5枚以内
  ~審査員~ 北海道教育大学名誉教授 杉浦 清志 氏
2.小説   400字詰原稿用紙 45枚以内
  ~審査員~ 文芸誌『視線』発行統括 元函館市文学館館長 和田 裕 氏
3.文芸評論 400字詰原稿用紙 45枚以内
  ~審査員~ 文芸誌『視線』発行統括 元函館市文学館館長 和田 裕 氏
4.ノンフィクション 400字詰原稿用紙 35枚以内
  ~審査員~ 北海道史研究協議会会員 函館碧血会副会長 木村 裕俊 氏
5.詩    400字詰原稿用紙 5編以内
  ~審査員~ 日本現代詩人会会員 詩誌『雨彦』同人 鷲谷 みどり 氏
6.短歌   400字詰原稿用紙 5首以内
  ~審査員~ 星座α会員 嵯峨 牧子 氏
7.俳句   400字詰原稿用紙 5句以内
  ~審査員~『ホトトギス』同人 『玉藻』同人 熊澤 三太郎 氏
8.川柳   400字詰原稿用紙 5句以内
  ~審査員~ はこだて川柳クラブ代表 道新文化センター川柳教室講師 白井 靖孝 氏